団子と餅の違いはかなりややこしいです。
その理由は、団子でも餅と言ってしまうからです。
材料や製法での違いはあるわけですが、なぜそのように言われるのでしょうか?
材料と製法が違い
一般的には団子と餅は材料と製法が違います。
団子はうるち米の粉をこねて丸めたもの、餅はもち米を蒸してこねたものといったように辞書や辞典などでは明確に材料や製法で異なることを言っています。
そういわれれば、団子と餅は明確に違いがあるように思えますが、例外がかなりあります。
そもそも団子でも餅といってしまっている
そもそも餅って想像すると何を思い浮かべますか?私は木の臼で餅をついてる光景を思い浮かべます。
多分皆さんもそうではないでしょうか?
それ自体は、つき餅と言って辞書や辞典でで出てくるような、もち米などを蒸したものを加工したものなので本来の餅と言えます。
しかしながら餅といっても、小麦粉などの粉末状のモノをこねたものでも餅といわれるものは多々あります。
例えば葛餅(くずもち)やわらび餅は最たるものです。葛餅はクズでん粉を、わらび餅はわらびのでん粉を使っています。
通常言われているものに照らし合わせれば、団子になりますよね。
例えば、写真は両方とも桜餅ですが、左の長命寺風桜餅は、平べったい薄生地(小麦粉ともち米を混ぜた生地)をあんこに巻いていても餅なのです。
では何故そのように団子でも餅と言うのでしょうか?
”もち”という言葉が縁起がいい
何故そうなったかは諸説ありますが、”もち”という言葉がそれを表しています。
持ちがいい、気持ちが良いなどの”もち”という言葉が昔から縁起がいいということから団子のようなものでも餅と呼ばれるようになりました。
団子は丸いもの
ただ餅と団子の明確な違いといえば、冒頭でも言いましたが、団子は丸い形を表しているといえます。
例えば、団子鼻や髪の毛のお団子など、ものの形状を表していますよね?
最後に
いかがでしたでしょうか?
現状これが団子、これはお餅と言ったように材料や製法などで明確に区別はできません。
何かめでたいことがあれば「餅をつけ」とは言いますが「団子をこねろ」とは言わないので、
そういう意味ではめでたいものに関しては、粉状でこねた団子でも、餅と言っちゃってもいいんじゃないでしょうか?